2022/09/05
皆さんこんにちは🌞
今回は体のバランスの重要性についてお話ししていきます!
【姿勢の歪み】
通常、体のバランスが取れている状態であれば、長時間同じ姿勢が続いても疲れず骨格に歪みもでないのですが、例えば左右でバランスの取り方に差が出たりすると、片側に負担がかかってしまい歪みが起こります。
【骨盤の重要性】
正しくバランスをとるために重要なのが骨盤と言われています。
骨盤には、腰や股関節周りの筋肉が付着しているので、それらの筋肉が縮こまり硬くなってしまうと、筋肉に骨盤が引っ張られてしまいます。この歪んだ状態のまま生活すると、一部の筋肉に異常な負担がかかってしまい、ぎっくり腰や腰痛の原因になります。
【骨盤は正しい位置に】
骨盤を正しい位置に矯正することで、左右の筋肉はバランス良く使われるようになります。
片側に負担がかかりっぱなしにならなければ、痛みは徐々に軽減し、新たな痛みが出にくくなるのです。
腰痛・ぎっくり腰などでお困りの方は、骨盤矯正をすることで根本的に改善を目指せます。
普段から体のバランスを意識することから始めましょう!!
1710014
東京都豊島区池袋2-42-9中川ビルB1
SFIDA Fitness&Relax
2022/09/03
皆さんこんにちは🌞
本日は当店のオススメのメニューを再度ご紹介させていただきます。
その名も足つぼ整体(フットチューニング)です!
関東で資格を持っている方が数人しかいないので、この施術を聞いたことある方は少ないかと思います。
人が立つ、歩くという基本的動作の中で、唯一地面と接している部分が、足部と呼ばれる足首から下の部分になります。建物に例えるとまさに土台の部分にあたります。この土台がしっかりしないと当然その建物は不安定になります。
フットチューニングをすることによって立位・歩行の安定性の向上が期待できます。
こんな方にオススメ♪
・歩くとすぐ疲れやすい方
・体のバランスを整えたい方
・外反母趾を改善したい方
・腰や身体の不調な方
・姿勢を改善したい方
・ヒールを普段から履く方
施術を受けていただいて施術直後の変化で驚かれたり、感動される方もいらっしゃるくらいです!!
是非一度体験してみてください☆
171-0014
東京都豊島区池袋2-42-9中川ビルB1
2022/08/29
皆さんこんにちは🌞
本日は肩甲骨の重要性についてお話ししたいと思います!
1.肩甲骨の重要性
肩甲骨は上半身の肩甲骨と下半身の骨盤は、とても重要なカラダの要です。
肩こりのある人のほとんどは、肩甲骨がガチガチに固まっています。
肩甲骨には多くの筋肉がついているため、肩甲骨の動きが制限されると、付随している筋肉まで動かなくなって硬直してしまいます。
多くの筋肉には、首や肩、腰につながる筋肉もあります。
腕を上げたり下げたり回したりといった動きに連動して、肩の自由な動きをサポートしているのです。
2. 肩凝りの原因
デスクワークやパソコン・スマホを使用していると、前かがみの姿勢が長時間続き、肩甲骨は固定されていきます。
また年齢とともに筋肉も衰えていきます。
本来は宙に浮いているはずの肩甲骨が、カラダの内側にへばりついたような状態になり「猫背」姿勢になります。
また、肩がカラダの内側に入って「巻き肩」になったり、肩甲骨の動きが悪くなれば、その周囲の筋肉の血行も悪くなって老廃物がたまり「肩こり」を引き起こします。
SFIDAオススメメニュー
肩甲骨はがし
こんな方におすすめ!!
・肩こりに悩んでいる
・腕が上がらない
・腕をある角度にすると痛みがある
・肩がガチガチ
・猫背
・顔のたるみが気になる
・姿勢を良くしたい
是非一度お試しにご来店してください。やった直後から効果が感じると思います!!
SFIDA Fitness&Relax
171-0014
東京都豊島区池袋2-42-9中川ビルB1
2022/08/26
皆さんこんにちは!
本日は誰でも一回くらいは経験したことがある攣る原因について説明していきたいと思います!
攣るメカニズム
大脳から発信された信号が脊椎中の神経系を通り、ふくらはぎへと直結する末梢神経へ伝達されて初めて収縮運動を起こすのが通常のメカニズムですが、場合によってはその信号がふくらはぎ内の一部の筋肉にしか伝達されないため、その筋肉部のみが過度に収縮するという異常な事態が引き起こされることがあります。
その異常な収縮により痙攣を起こして攣ってしまいます。
攣る原因
・水分不足
・血行不良
・ミネラルバランスの乱れ
・筋力低下
・体温低下
・眠る姿勢(仰向けで思い布団を使うと原因)
・疲労
対処法
・こまめな水分補給寝る前もコップ一杯くらい飲む
・筋トレ
・ストレッチ、マッサージ
・ビタミンE摂取
・体内のミネラルバランスを整える
・入浴
運動する前は軽くストレッチして、普段から定期的に運動をして体を冷やし過ぎないようにしましょう!
SFIDAで一緒にトレーニングを始めましょう!!
SFIDA Fitness&Relax
171-0014
東京都豊島区池袋2-42-9中川ビルB1
2022/08/22
皆さんこんにちは!
本日は善玉菌を増やしてくれる物を紹介していきます!
・食物繊維
水溶性食物繊維
・小腸での栄養素の消化吸収を抑えて遅らせる
・有害物質を付着して体外へ排出する。
主な食品 昆布、ワカメ、果物、オーツ麦、
不溶性食物繊維
・腸の蠕動を盛んにし、消化を通過する時間を短縮させる。
・便の量を増やし排出を促進させる。
・痩せ菌「バクテロイデス」を増やすのに役立つ
主な食品 穀類、キノコ類、豆類、野菜
・発酵食品
善玉菌として知られている乳酸菌も発酵食品に多く含まれます。
主な食品味噌、納豆、キムチ、豆腐
・オリゴ糖
善玉菌であるビフィズス菌の大好物なので善玉菌を増やすことができます。
これらの食品を普段から意識して摂取しましょう!
※体にいいからといって食べ過ぎには注意です。
腸内環境を整えると良いことばかりなので是非今から腸活を始めましょう!!
SFIDA Fitness&Relax
171-0014
東京都豊島区池袋2-42-9中川ビルB1