2022/06/17
股関節が硬い原因は腸腰筋❓
「股関節が硬い」「動きにくい」「痛い」と感じる方は多いのではないでしょうか。今回は股関節の悩みを解消する方法を紹介したいと思います❗️
股関節が硬くなる原因の多くには「腸腰筋」の衰えが考えられます。
⭕️ 腸腰筋とは、上半身と下半身をつなぐ筋肉です。上半身と下半身をつなぐ唯一の筋肉です。
⭕️ 腰をS字状にキープしたり、腿や膝を持ち上げる動きを行い、立ち姿勢(立位姿勢)を保つ際に重力に抗う抗重力筋でもあります。
腸腰筋は、硬くなってくると以下のような状態を引き起こす可能性があります❗️
⭕️ 筋肉のバランスが悪くなる
⭕️ 姿勢が悪くなる
⭕️ お尻が垂れる
⭕️ 下腹部がポッコリ出る
⭕️ 腰痛の痛みが出やすい
⭕️ つまずきやすくなる、歩行困難
「ランジ」
① しゃがんだ状態から、膝は曲げたまま、足を前後に開きます。 ② 後足の膝は床につけます。 ③ 前足に体重を乗せ、後足の股関節を伸ばします。
⭕️ ストレッチする時に腰が反りすぎないように注意です❗️
171-0014
東京都豊島区池袋2-42-9中川ビルB1
2022/06/15
反り腰改善Part2 です❗️
もも裏、お尻の筋肉を鍛えましょう‼️
前回お話した反り腰というのは骨盤が前傾してることを指します。
骨盤が前傾してしまう原因としてもも裏の筋肉ハムストリング、大臀筋という筋肉が弱くなってしまって長くなってしまっている可能性があります
しっかりともも裏とお尻の筋肉を鍛えて収縮させて骨盤の位置を正常に戻しましょう‼️
おすすめの筋トレはこちら:
⭕️ ヒップリフト
ヒップリフトは、お尻の筋肉や太ももの筋肉、反り腰に関するあらゆる筋肉を一度に鍛える効果が期待できます。
コツはこちら:
・お尻を上げる時にお尻を締めるようにあげる
・腰が反り過ぎないようにお腹に力をいれる
・踵に重心をかける
・上げる時に息を吐く
・お尻が床につかないギリギリで切り返す
・足のつく位置を遠くに置くとキツくなる
チャレンジしてみましょう❗️
SFIDAでは他にもバリエーション豊富なメニューをご用意してるので鍛えられてるかわからない方などはお気軽にご来店ください‼️
171-0014
東京都豊島区池袋2-42-9中川ビルB1
2022/06/14
反り腰改善 ❗️
反り腰とは何か: 腰が前に反っている状態です。
⭕️骨盤が前傾している事を言います。
何故腰が反ってしまうのか:
⭕️姿勢の悪さが原因となる事が多い
⭕️脊柱起立筋、大腿直筋、腸腰筋、大腿筋膜張筋が過度に緊張している可能性がある
腰が反っていると何が起きるのか:
⭕️慢性的な腰痛や浮腫み等の症状が現れやすくなる。反り腰は全身の筋肉のバランスが崩れやすく、使いすぎた筋肉や弱い筋肉は血流を滞らせる要因になる。
反り腰改善、矯正方法を紹介します❗️
⭕️今回は脊柱起立筋のストレッチ
反り腰は筋肉の柔軟性の低下が原因でも起こります。その為、反り腰対策として効果的な部位の柔軟性を高め、反り腰を改善していきましょう。
①まず、四つん這いの体勢をとり、そこからお尻を後方に、かかとにつくまで下げていきます。
②その体勢を60秒キープします。強度を高めたい場合は、腰を下げていきましょう。そのときにも、お尻が浮かないように注意しましょう
最後のポイントは尊敬してる方を意識して讃えるように行いましょう笑
SFIDA では反り腰改善のプランも提供しているので興味がある方はInstagramや Twitter のDM、またはお電話でお問い合わせ下さい。カウンセリングで1人1人に合ったストレッチ方法を紹介します。
171-0014
東京都豊島区池袋2-42-9中川ビルB1
2022/06/13
本日は当店のおススメメニューを紹介させていただきます❗️
その名も「フットチューニング」❗️
関東で資格を持っている方が数人しかいないのであまり聞いたことないかもしれません。
こんな方にオススメ‼️
・歩くとすぐ疲れやすい
・体のバランスを整えたい
・外反母趾を改善したい
・腰や身体の不調がある
・姿勢を改善したい
・トレーニング、スポーツのパフォーマンス向上
人が立つ歩くという基本的動作の中で、唯一地面と接している部分が、足部と呼ばれる足首から下の部分になります。建物に例えるとまさに土台に部分にあたります。この土台がしっかりしてないと当然その建物は不安定になります。
フットチューニングをすることによって立位・歩行の安定性が向上します❗️
是非一度お試しください施術直後で変わります‼️
171-0014
東京都豊島区池袋2-42-9中川ビルB1
2022/06/12
今日ご紹介するのは: 「肩甲骨はがし」❗️
肩甲骨はがしとは: 固まってしまった肩甲骨周りの筋肉をほぐして緩め、その名の通り肩甲骨を除骨から”はがす”施術です。
肩甲骨周りの筋肉が硬くなると、本来は滑らかに動く肩甲骨の可動域が狭まってしまい動きが滞ることで”肩こり””首こり””腕のしびれ”といった症状が現れます。
こんな方にとてもおすすめです❗️
⭕️ 猫背の方
⭕️ 肩凝りが酷い方
⭕️ トレーニングパフォーマンス上げたい方
このような効果/メリットがあります❗️
⭕️ 肩凝り改善
⭕️ 腕が上がりやすくなる
⭕️ スタイルが良く見える
⭕️ 猫背巻き型改善
SFIDA では「肩甲骨はがし」のストレッチコースを提供しているので興味がある方はInstagramや Twitter のDM、ホットペッパーまたはお電話でお問い合わせ下さい。お気軽に何でもお聞き下さい❗️
171-0014
東京都豊島区池袋2-42-9中川ビルB1